Entries
症状の対処法を考えるときには
前回のエントリーで、ホメオパシーの花粉症ケアは2通りあると書きましたが
花粉症に限ったことではなく、他の症状も同じです。
花粉症は部分的、一時的な症状のように感じますが、
アレルギー体質からくる全身症状で慢性病です。
慢性症状は基本的にセッションの対象になります。
たとえセルフケアで症状が一旦良くなったとしても
たいていの場合は、また戻ってきます。
それはどうしてかというと、
正しいレメディーが選べていないということもあるでしょうし、
レメディーのポテンシーの問題もあるでしょうし、
完全な治癒に至るまでに必要なレメディーの投与期間というのもありますし。
このあたりは、ホメオパスのさじ加減が必要になってくるからです。
もちろん、日常でよく起きがちな急性の症状の多くに
セルフケアで使うレメディーが大活躍してくれることも多々あります。
その症状が一時的な急性病なのか、体質からきている慢性病なのかで
どのように対処するかが違ってきます。
このようなことは、本やネットにはあまり載っていませんので、
正しくレメディーキットを使うにあたり、
入門講座・セルフケア講座を受けて一通り学ぶ必要があります。
はじめてのホメオパシー入門講座
『 ホメオパシーってなに? 』
セルフケア講座
『 花粉症ケア+ケガの対処 』
『 風邪・インフル・ノロへの対処 』
各講座とも、受講者さまのご都合に合わせて個別に開催することも可能です。
詳細・お申し込みはこちらからお願いします ↓
クラシカルホメオパシー ~和み nagomi ~
花粉症に限ったことではなく、他の症状も同じです。
花粉症は部分的、一時的な症状のように感じますが、
アレルギー体質からくる全身症状で慢性病です。
慢性症状は基本的にセッションの対象になります。
たとえセルフケアで症状が一旦良くなったとしても
たいていの場合は、また戻ってきます。
それはどうしてかというと、
正しいレメディーが選べていないということもあるでしょうし、
レメディーのポテンシーの問題もあるでしょうし、
完全な治癒に至るまでに必要なレメディーの投与期間というのもありますし。
このあたりは、ホメオパスのさじ加減が必要になってくるからです。
もちろん、日常でよく起きがちな急性の症状の多くに
セルフケアで使うレメディーが大活躍してくれることも多々あります。
その症状が一時的な急性病なのか、体質からきている慢性病なのかで
どのように対処するかが違ってきます。
このようなことは、本やネットにはあまり載っていませんので、
正しくレメディーキットを使うにあたり、
入門講座・セルフケア講座を受けて一通り学ぶ必要があります。
はじめてのホメオパシー入門講座
『 ホメオパシーってなに? 』
セルフケア講座
『 花粉症ケア+ケガの対処 』
『 風邪・インフル・ノロへの対処 』
各講座とも、受講者さまのご都合に合わせて個別に開催することも可能です。
詳細・お申し込みはこちらからお願いします ↓
クラシカルホメオパシー ~和み nagomi ~
スポンサーサイト